こんにちは!totoです。
信州に行って来ました!
旅行記は後日順に掲げていきますが
今回は、信州で頂いた生わさびを使ったわさび丼を作ってみました。
わさび丼作り方
1. 生わさびは茎を根元から切る。
2. 外皮の黒いところを包丁でこそげ取る。
3. 茎の方から軽く輪を描くようにおろす。
4. 炊き立てご飯に鰹節をのせ、すり下ろしたわさびをのせる。
作り方はとても簡単でしょ?
専用の鮫皮おろしが無くても大丈夫。
うちにもありません。普通のおろし器を使っておろしてから、包丁の背を使って叩くと辛味が増して良いそうです。
擦ってるとわさびのツーンとした感じが目と鼻に!
涙もでます! が、香りも増し増し!
チューブのわさびとは違う爽やかな香り。
うーっ!わさび好きにはたまらん‼︎
炊き立てのご飯におかかをふって
今回は刻みのりも。
シンプルだけど、わさびの香り漂うどんぶりです。
あとは、信州(下諏訪)で買った鯉の柔らか煮(左)と中物(右)に汁物を足して完成!
お味は?
わさび丼は、まずは醤油をかけずに。
醤油が無くても美味しいです。
わさびの仄かな甘みと香り、そして辛み、ご飯の旨味も増して食が進みます。
あのチューブのわさび独特の強い刺激は殆ど感じません。わさび本来の旨味を味わえます。
味付け濃いめの鯉の煮物にも合います。
鯉の柔らか煮はサバの缶詰(醤油煮)かマグロの缶詰のような味。 臭さは無いです。柔らかいので骨までたべられます。
中物は食感は違うけど味付け自体は柔らか煮と同じかな? 鱈子の旨煮と胃袋の旨煮(そんなのあるのか?)牛や豚の胃袋を甘辛く煮たらあんな感じかも⁉︎という想像の話ですので。
食感の違う内蔵が2種類?甘辛く煮てあります。
こちらもクセや臭みはありません。
小口わさび店
わさび丼が食べたくて安曇野の大王わさび農場に行ったのに、レストランが改装工事中で食べられず!
ホテルの近くのわさび漬け販売専門店でその話をすると、なんと生わさびを分けて下さいました。
そして、わさび丼の作り方も。
実はこちらのお店、前夜に食事したお店に美味しいよ!と勧められて午前中にもお邪魔してます。
せっかくだからもう少し買い足そうと閉店間際にギリギリで駆け込んだにもかかわらず快く受け入れて下さり、生わさびとわさび丼の作り方も教えてくださいました。
小口わさび店さん 小口わさび店 - 食品 / 松本市街地 - ずくラボ!
一番のおすすめは味噌わさびでしたが、個人的にはわさび漬け推しです。
松本に行かれたら是非寄ってみて下さい。 松本城のすぐ近くです。
おわりに
最近では、スーパーでも見かけるようになった生わさび。
見つけたら自宅でも簡単に出来るので是非一度わさび丼を作ってみてくださいね?