こんにちは!totoです。
鳥取駅周辺におススメの温泉宿があるらしい… という事で、鳥取に行ってきました。
鳥取県というと砂丘くらいしか思い浮かばず、行きたい候補に上がらなかったのですが、温泉地も多く、ゆっくりするにはとても良いところでした。
温泉宿のレビューは後日投稿予定ですが、今回は車での鳥取県までの行き方についてです。
鳥取までは鳥取自動車道を使うのがおススメだよ!
鳥取自動車道が開通したことによりずいぶんと行きやすくなりましたね?
中国自動車道、佐用JCTから鳥取自動車道を使うことにより安く早く行けるようになりました。
というのも、鳥取自動車道の高速料金がすべて無料で利用できるからです。
もちろん県内の高速道路を使っての移動も無料です。
https://www.tottori-guide.jp/jidoshado/
今回、中国自動車道(有料)を使って佐用町まで行き、佐用JCTから鳥取自動車道に乗り換え鳥取市内まで走らせました。佐用JCTから鳥取市街地までは約1時間で行けます。
鳥取自動車道 道の駅 清流茶屋かわはらで昼食!
鳥取自動車道はサービスエリアとして道の駅があります。 道の駅は一般道にあるものと思っていましたが、高速道路にもあるんですね? 今回、数カ所ある道の駅のうち、「道の駅 清流茶屋かわはら」で昼食を取りました。
佐用JCTから約30分走った辺りにあります。
「道の駅 清流茶屋かわはら」はHPでは「河原IC」下車すぐとありますが、実際は看板に従って左に逸れるとそのまま道の駅に直結しているので一般道に出ることなく入れます。 サービスエリアに入るのと同じような感覚ですね?
比較的大きくてキレイな道の駅で、お土産はもちろん24時間営業のコンビニも併設しています。
今回利用したのは「すなば珈琲・二代目村上水産鮮魚部」です。
店内は広く、入ってすぐがテーブル席、奥が座敷です。 今回テーブル席も余裕があるように見えましたが、かなり間隔を取られているようで掘りごたつ式の座敷に通されました。
こちらのお店、おもしろいのは洋食と海鮮それぞれ違う業種のお店が1つになっていること。
注文はタッチパネル式で下の画像の左下、「すなば珈琲MENU」をタッチするとすなば珈琲のメニューが出ます。 海鮮はもちろん洋食、ラーメン、喫茶メニュー何でもあるのでおすすめよ。
さて、今回のお目当ては・・・
これだけ付いてなんと1,000円です!
店内に入ったのは12時半ごろ。 当然あるだろう!と思っていたのに売り切れでした。( ;∀;)
・・・
おっ⁉ もさ海老丼🦐発見‼ ちょっと高いけど普通は食べられないからなぁ・・・
鳥取県ではクロザコエビのことを「もさえび」と称し、9月~5月に沖合底びき網漁で漁獲されます。 カニシーズンと重なる時期が長く、隠れた存在になっています。 弾力のある食感や旨味が強く、甘味は甘エビ以上ですが、鮮度劣化が早いため遠隔地への出荷は難しく地元でしか味わえない幻のエビです。 モサエビ/とりネット/鳥取県公式サイト

頭は素揚げしてあるので食べられます。 お味は甘えびというより赤エビに近い感じですかね? ねっとりと甘みがあり食べ応えがありました。 ごはんかなり柔らかめです。 美味しかったけど、器の淵がぬれているのが気になりました。 たぶんエビの皮をむいて、しずくを垂らした状態で盛り付けたんだろうなぁ?と想像しながら食べると、美味しさ半減・・・
でも、店内も広く新しいようです。他にもテイクアウト含めて4店舗の飲食店があるで「道の駅 清流茶屋かわはら」おススメですよ。
ちなみに「すなば珈琲・二代目村上水産鮮魚部」でクレジットカードは使えません。(Paypay可)
鳥取自動車道を利用する上での注意点
-
トンネルが多い → トンネルがかなり多いです。トンネルによっては暗くて狭く感じるので注意して下さい。
-
横風が強い → トンネルを出た瞬間横風にハンドルを取られる事がありました。注意看板もありましたが実際ハンドルを取られるとドキッとします。
-
ガソリンスタンドがない → 鳥取自動車道にガソリンスタンドはありません。下車すれば問題ないのですが、土地勘のない所でガソリンスタンドを探すのはひと苦労!前もって入れておきましょう!
ちなみに鳥取のガソリンスタンドの価格は少し高めに感じました。
終わりに
今回、中国自動車道〜鳥取自動車道を利用して鳥取に行きました。
鳥取自動車道は山の中を走るので景色がとてもキレイなんです。 その分トンネルも多くいですが・・・
お住まいの地域にもよりますが、中国自動車道圏内にお住まいの方、鳥取はとても行きやすいです。
旅行をお考えの方、是非鳥取旅行を!
また、行きたくなりますよ!
では、お気をつけて行ってらっしゃい〜!